22830件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

西東京市議会 2023-03-28 西東京市:令和5年第1回定例会(第7日目) 本文 開催日: 2023-03-28

また、令和年度は、西東京市の最上位計画となる第3次基本構想基本計画をはじめ、各種個別計画策定が大詰めを迎える中、ゼロカーボンシティへの取組デジタル社会への対応、SDGsの視点行政サービスにおけるエリア(圏域)の考え方をまとめる大変重要な年度であり、本市が目指す将来のまちづくり方向性については、市民や議会の意見をしっかりと踏まえ、ともにつくり上げていただきたいと考えております。  

姫路市議会 2023-03-06 令和5年第1回定例会-03月06日-04号

都市計画マスタープラン見直し検討につきましては、上位計画である兵庫県都市計画区域マスタープラン改定が予定されており、これに即した内容とするとともに、本市を取り巻く環境の変化を踏まえ、特に防災まちづくり市街化調整区域における柔軟な他法令の運用などの観点から、見直し検討を行っているところでございます。  

西東京市議会 2023-03-03 西東京市:令和5年第1回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2023-03-03

令和年度は、西東京市の最上位計画となる第3次基本構想基本計画をはじめ各種個別計画策定いたします。私が掲げる子どもにやさしいまち子どもがど真ん中のまちづくり、そして次世代への責任ある選択を基軸として、未来のすばらしい西東京市をつくり上げるため、地域の皆様とともにまちづくりを進めてまいります。

毛呂山町議会 2023-03-03 03月03日-03号

町の最上位計画である総合振興計画につきましては、議員ご承知のとおり、10年間の基本構想、5年間の前期基本計画後期基本計画で構成されております。計画行政を推進する上で、総合振興計画は中長期的な計画となっておりますので、町では激しく変化する社会情勢現代的課題に的確に対応するために3年間の短期計画であり、具体的な個別施策が掲載されている実施計画策定し、毎年ローリング方式見直しを行っております。

西東京市議会 2023-03-02 西東京市:令和5年第1回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2023-03-02

市の最上位計画策定に当たり、市長が一番のこだわりとする内容はどのようなものなのか。また、それを具現化するための施策は、令和年度主要事業としてどれに当たるのかを教えてください。  次に、公共施設等総合管理計画について伺います。施設更新には、コストのみならず、住民の理解が重要であります。総論賛成各論反対で、これまで思うように公共施設の編成は進んでいないと理解しております。

毛呂山町議会 2023-03-02 03月02日-02号

大型商業施設進出自動運転バス関係ということでございますけれども、商業施設進出につきましては町の上位計画のほうで土地の有効利用ということで、長瀬駅前野久保線の沿線に活性化のための商業等誘致を行いたいというような考えがございまして、そういった考えに基づいて一般企業進出をしてきたものでございます。

武蔵村山市議会 2023-03-02 03月02日-02号

第五次長期総合計画、市の最上位計画かと思いますが、これが2人から5件、行政改革大綱はゼロ件ということで、少し寂しい数字なのかなと思います。 また、先日の全員協議会で示されました計画で、みどりの基本計画では1人から4件、まちづくり基本方針ですと、1回目が5人から11件、2回目が2人から2件ということで、いずれも少し人数が少ないのかなというふうに感じます。

西東京市議会 2023-03-01 西東京市:令和5年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2023-03-01

計画策定に当たりましては、総合計画都市計画マスタープランなどの上位計画を反映させるとともに、環境基本計画などの関連する個別計画との整合を図り、緑化審議会での審議を行いながら進めることとしております。現在の進捗状況でございますが、緑被率などの基礎調査や将来を担う小中学生を対象としたアンケートを行うなど、計画策定に向けた市民参加による情報収集を行ってまいりました。

播磨町議会 2023-03-01 令和 5年 3月定例会(第2日 3月 1日)

1.安心して暮らせるまちへ(保健・福祉)  (1)令和年度本町で初めて、福祉分野上位計画である播磨町地域福祉計画策定し、地域共生社会実現に向けて、地域に住む方々と社会福祉協議会関係機関が協働して地域を支え合う仕組みづくりを推進します。  (2)総合相談に新たに毎月1回の「ひきこもり相談」をはじめ、家族会啓発講座などを実施します。

立山町議会 2023-03-01 令和5年3月定例会 (第2号) 本文

町では、令和年度策定したゼロカーボン計画上位計画となる立山町地球温暖化対策実行計画を今年度全面的に改定する予定としております。  計画策定状況は、計3回の地球温暖化対策実行計画策定委員会を開催し、町民アンケート町内企業へのヒアリングを基に、脱炭素実現に向けた施策をどのように展開していくか検討を重ねてまいりました。  

西東京市議会 2023-02-28 西東京市:令和5年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2023-02-28

いよいよ令和年度は市の最上位計画となる次期総合計画策定最終年度となります。令和年度市民参加取組内容、新たな視点、現在の検討状況、スケジュール、策定のポイントはどのような内容を見込んでいるのかお尋ねしたいと思います。  次に、通告3 総合計画各種個別計画との連携についてであります。様々な計画策定時期が令和年度に集中しております。

日野市議会 2023-02-28 令和5年第1回定例会(第2日) 本文 開催日: 2023-02-28

日野市の上位計画である2030ビジョン構想が示されました。今までになかった魅力を感じる構想だと思いました。これから日野市が動く方向とこの構想は全庁へ浸透しているものなのかどうか、今日は確認をさせていただきます。  議員への説明会の直後に、この構想のきっかけや始まりをヒノタネプロジェクトリーダーと言っていいのでしょうか、担当の係長にヒアリングをさせていただきました。

富里市議会 2023-02-21 02月21日-04号

今後は、上位計画である富里公共施設等総合管理計画改定に合わせ、個別施設計画として位置づけられる富里校舎等改修改築環境改善計画につきましても見直しを行い、学校施設の適正な維持管理に努めてまいります。 以上です。 ○議長(野並慶光君) 河田厚子さん。 ◆(河田厚子さん) よろしくお願いいたします。 今現在、学校施設全教室に冷房設備が配備されておりますので、これでもう安泰だと思っておりました。

所沢市議会 2023-02-13 02月20日-01号

まずは、市の最上位計画である第6次所沢総合計画前期基本計画計画期間令和年度をもって終了することから、令和年度から令和10年度までの4年間を計画期間とする後期基本計画を2か年かけて策定してまいります。 加えて、未来所沢を担う18歳から29歳までの若者から様々な意見を出し合ってもらい、市としてそれを聞くことで市政可能性を探るとともに、市政への若者参加につなげていきます。